豊川稲荷神社
トヨカワイナリジンジャ
■観光説明板
文久年間(1861~1864)、付近の繁盛を願って有志が創立したもので、当時この付近は新築島と呼ばれていたが、この神社ができてから豊川町と称するようになった。
昭和9年の大火まで4回類焼しており、現在の神社は昭和15年に建てられたもので、当時とは向きが逆である。
古くから商売繁盛の神様として崇められ、魚市場や蓬莢町(現宝来町)見番芸妓一同が献納した石灯籠などが信者層を語っている。
函館市
THE TOYOKAWAINARI SHRINE
During the Bunkyu era (1861~1864) all the person concerned built the shrine in hopes of the prosperity of the neighborhood in these days the part had been called shintsukishima.After this shrine was built,it has been called Toyokawacho.
This shrine had burnt four times till a big fire in 1934 and the present one,which has an opposite aspect as before,was built in 1940.
It has long been adored as the god of commerce prosperity.Stone lanterns and etc. that a fish market or all members of registered geisha contributed tell us the class of the believers.
HAKODATE CITY
1861{年(ねん)}から1864{年(ねん)}の{間(あいだ)}に、{周(まわ)}りがもっと{良(よ)}くなることを{願(ねが)}って @{有志(ゆうし)}[あることに{同(おな)}じ{興味(きょうみ)}をもっている{人(ひと)}]が{豊川稲荷神社(とよかわいなりじんじゃ)}を{創(つく)}りました。その{時(とき)}、{人々(ひとびと)}はこの{周(まわ)}りを @{新築島(しんつきしま)}[{場所(ばしょ)}の{名前(なまえ)}]と{呼(よ)}んでいました。しかし、この{神社(じんじゃ)}ができてから、 @{豊川町(とよかわちょう)}[{場所(ばしょ)}の{名前(なまえ)}]になりました。
この{神社(じんじゃ)}は1934{年(ねん)}の{大(おお)}きな{火事(かじ)}があるまでに4{回(かい)}{焼(や)}けて、{今(いま)}の{神社(じんじゃ)}は1940{年(ねん)}に{建(た)}ちました。{今(いま)}は、その{時(とき)}とは{向(む)}きが{反対(はんたい)}です。
{昔(むかし)}から @{商売繁盛(しょうばいはんじょう)}[ものを{売(う)}ったり{買(か)}ったりする{仕事(しごと)}が{良(よ)}くなること]の{神(かみ)}さまとして{人々(ひとびと)}が{大切(たいせつ)}にしています。 @{魚市場(うおいちば)}[{魚(さかな)}や{貝(かい)}を{売(う)}ったり{買(か)}ったりする{場所(ばしょ)}]や @{蓬莢町(ほうらいちょう)}[{場所(ばしょ)}の{名前(なまえ)}。{今(いま)}の{宝来町(ほうらいちょう)}] @{見番(けんばん)}[その{場所(ばしょ)}で{産業(さんぎょう)}に{関係(かんけい)}する{人(ひと)}たちの{事務所(じむしょ)}]の @{芸妓(げいぎ)}[お{酒(さけ)}をのんで{楽(たの)}しむ{場(ば)}で、{音楽(おんがく)}や{踊(おど)}りをする{女(おんな)}の{人(ひと)}]たちがあげた @{石灯籠(いしどうろう)}[{石(いし)}で{作(つく)}った{伝統的(でんとうてき)}な{電気(でんき)}]を{見(み)}ると、どんな{人(ひと)}たちがこの{神社(じんじゃ)}を{信(しん)}じていたかわかります。