高田屋嘉兵衛銅像

タカダヤカヘイドウゾウ

高田屋嘉兵衛銅像hako022_2

■碑文

(台座表)

高田屋嘉兵衛像

(台座裏)

高田屋嘉兵衛(明和六年~文政十年一七六九~一八二七)は淡路の人二十八歳の時 渡来し五十歳の時帰国するまで箱館を基地としエトロフ島を開発経営して北洋漁業を営み奉行所松前移転後も本店を大町に 屋敷を蓬来町に構えて大船十余・蔵四十余をもち大いに箱館の繁栄を築いた。又ゴローイン拘因のとき沈着剛胆よく、日露の間を奔走してその釈放につとめ、永く露国に感謝せられた。今年箱館開港百年に当り、本市出身の梁川剛一氏に嘱しこの銅像を建立して、永くその功績を記念する。
昭和三十三年七月十五日 函館市長 吉谷一次

■観光説明板

この銅像は、嘉兵衛の功績を称えるとともに、箱館開港100年を記念して昭和33(1958)年に建てられた。制作者は函館出身の彫刻家、梁川剛一である。
嘉兵衛は明和6(1769)年に淡路島に生まれ、28歳のとき箱館に渡った。文政元(1818)年に故郷に帰るまで、箱館を基地として造船・海運業・漁場経営などを手がけ、国後島・択捉島の航路や漁場を開発し、函館発展の基礎を築き、大きな業績を残した。
さらに、ゴロヴニン事件という日露国家間の問題を、民間の立場ながら無事解決に導いたことでも有名である。この像は、文化10年(1813年)、ロシア軍艦ディアナ号が捕らわれていたゴロヴニン船長を引き取るため、箱館に入港した際に立ち会った時の嘉兵衛の姿である。右手に持つのが松前奉行からの諭書、左手に持つのは艦内で正装に着替えた際に脱いだ衣装であり、仙台平の袴に白足袋、麻裏草履を用い、帯刀している。

函館市

THE STATUE OF TAKADAYA KAHEI

This statue was built in 1958 in commemoration of the 100th anniversary of Hakodate Port’s opening and also in honor of Kahei’s achievements.It was made by the sculptor Yanagawa Goichi who was a native of Hakodate.
Kahei was born on Awaji Island in 1769 and came to Hakodate at the age of 28,He made great contributions to the initial development of Hakodate and returned to his hometown in 1818.He managed a shipbuilding and marine transportation business along with a fishery here in Hakodate and he developed the ocean lanes and fisheries in both Kunashiri and Etorohu Islands.
He is also famous as the mediator of the “Golovnin Incident,” a Russo-Japanese international conflict,in spite of the fact that he was a civilian.This statue depicts him at the scene of Golovnin’s being handed over to the captain of the Russian warship Diana in 1813.He is in a traditional Japanese full dress of a hakama,white tabi,straw sandals and a sword.In his right hand he is carrying an admonition of the Matsumae magistrate and in his left hand he is holding the everyday cloths which he had changed from in the warship.

CITY OF HAKODATE

■追加解説

1958年(昭和33年)7月10日、函館市によって建立された。
昭和3年(1928年)に、梁川が東京美術学校(現、東京芸術大学美術学部)を卒業して、函館に戻ってきた頃、近江政太郎が、当時の教育長斉藤與一郎、図書館長の岡田健蔵と銅像建設の相談をして梁川剛一に模型の制作を依頼したことがあった。この時は日魯漁業会社で宇田事件(昭和4年、島徳蔵・宇田貫一郎らによる日魯漁業株式会社の露領漁区高値落札、会社の乗っ取り事件。日魯株が暴落し政財界を揺るがした)が起こり経費を負担できなくなったので、銅像の建立は実現しなかったが、模型は市立図書館へ引き継がれ、現在は市立函館博物館で保存されている。
この像は、昭和31年、嘉兵衛の130年忌を機に銅像建立の機運が盛り上がり、再び梁川剛一に制作を依頼して建立されたもので、各方面からの絶大な協力と近江政太郎氏等の協力があった。
市内にはほかに高田屋屋敷跡や、大町の高田屋本店跡標柱があり、船見町の称名寺には高田屋一族の墓や高田屋嘉兵衛顕彰碑がある。

■参考文献

「いしぶみ」西部編(函館市役所土木部公園緑地課 1982年)、「函館市史資料集」第37集(函館市史編纂委員会)、市立函館博物館館報「SARANIP」No.36(市立函館博物館 1997)

■やさしい日本語

この@{銅像(どうぞう)}[{人(ひと)}の{形(かたち)}をした{像(ぞう)}]は、@{高田屋嘉兵衛(たかだやかへえ)}[{人(ひと)}の{名前(なまえ)}]のすばらしさと、@{箱館(はこだて)}[{函館(はこだて)}の{古(ふる)}い{書(か)}き{方(かた)}]の{港(みなと)}ができてから100{年(ねん)}たったことをお{祝(いわ)}いしてできたものです。@{函館(はこだて)}[{場所(ばしょ)}の{名前(なまえ)}]で{生(う)}まれた@{彫刻家(ちょうこくか)}[{木(き)}や{石(いし)}で{動物(どうぶつ)}などを{作(つく)}るひと]、@{梁川剛一(やながわごういち)}[{人(ひと)}の{名前(なまえ)}]が1958{年(ねん)}に{建(た)}てました。@{高田屋嘉兵衛(たかだやかへえ)}[{人(ひと)}の{名前(なまえ)}]は1769{年(ねん)}に@{淡路島(あわじしま)}[{場所(ばしょ)}の{名前(なまえ)}]で{生(う)}まれて、28{歳(さい)}のときに@{箱館(はこだて)}[{函館(はこだて)}の{古(ふる)}い{書(か)}き{方(かた)}]に{来(き)}ました。@{高田屋嘉兵衛(たかだやかへえ)}[{人(ひと)}の{名前(なまえ)}]は1818{年(ねん)}まで@{箱館(はこだて)}[{函館(はこだて)}の{古(ふる)}い{書(か)}き{方(かた)}]で{船(ふね)}をつくる{仕事(しごと)}や{船(ふね)}を{使(つか)}ってものを{運(はこ)}ぶ{仕事(しごと)}、{魚(さかな)}を{捕(つか)}まえる{仕事(しごと)}などをして、@{函館(はこだて)}[{場所(ばしょ)}の{名前(なまえ)}]が{良(よ)}くなる{手伝(てつだ)}いをたくさんしました。1813{年(ねん)}、{日本(にほん)}とロシアのあいだで「@ゴロヴニン{事件(じけん)}[ロシア{人(じん)}のゴロヴニン{船長(せんちょう)}が{日本(にほん)}に{捕(つか)}まった {出来事(できごと)}]」がありました。@{高田屋嘉兵衛(たかだやかへえ)}[{人(ひと)}の{名前(なまえ)}]は@ゴロヴニン[Golovnin、{人(ひと)}の{名前(なまえ)}]@{船長(せんちょう)}[{船(ふね)}で1{番(ばん)}{偉(えら)}い{人(ひと)}]を助けたことで{有名(ゆうめい)}です。{日本(にほん)}にロシアの{船(ふね)}の@ディアナ{号(ごう)}[{船(ふね)}の{名前(なまえ)}]が、{日本(にほん)}に{捕(つか)}まった@ゴロヴニン[{人(ひと)}の{名前(なまえ)}]@{船長(せんちょう)}[{船(ふね)}で1{番(ばん)}{偉(えら)}い{人(ひと)}]を{連(つ)}れて{帰(かえ)}るために@{箱館(はこだて)}[{昔(むかし)}の{函館(はこだて)}]に{来(き)}ました。この{銅像(どうぞう)}は、そのときに{一緒(いっしょ)}にいた@{高田屋嘉兵衛(たかだやかへえ)}[{人(ひと)}の{名前(なまえ)}]の{姿(すがた)}です。{右手(みぎて)}に{持(も)}っているのが@{松前奉行(まつまえぶぎょう)}[{昔(むかし)}の{北海道(ほっかいどう)}で{働(はたら)}いていた{人(ひと)}]からもらった{紙(かみ)}、{左手(ひだりて)}に{持(も)}っているのが{船(ふね)}のなかで{脱(ぬ)}いだ{服(ふく)}です。@{仙台平(せんだいひら)}[{宮城県(みやぎけん)}{仙台市(せんだいし)}でできる{布(ぬの)}]の@{袴(はかま)}[{昔(むかし)}の{服(ふく)}]に@{白足袋(しろたび)}[{昔(むかし)}の{靴下(くつした)}]、@{麻裏草履(あさうらぞうり)}[{麻(あさ)}でつくった{靴(くつ)}]を{履(は)}いていて、@{刀(かたな)}[{侍(さむらい)}が{持(も)}っている{剣(けん)}]を{持(も)}っています。

大エリア 函館市
小エリア 西部地区
所在地函館市宝来町7(グリーンベルト内)
制作時代 昭和
主題時代 近世
カテゴリ やさしい日本語(観光), 歴史, 碑・像