旧寺町界隈
キュウテラマチカイワイ
■観光説明板
江戸時代から明治初期まで、このあたりは浄玄寺(現真宗大谷派函館別院)、称名号、実行寺が立ち並び、参拝客で賑わったので寺町と呼ばれた。開港後の一時期、これらの寺はアメリカ、イギリス、ロシア領事の仮住居として使用された。また、浄玄寺は、明治5(1872)年に羅卒本営(警察)が置かれたり、同9年、明治天皇巡幸の際には、行在所として用いられたこともあった。
明治12年の大火はこの一帯を焼き尽くし、これらの寺は新たな場所に再建された。浄玄寺と称名寺の跡地には、同15年に弥生小学校が建てられた。石川啄木が、代用教員となったり、文芸評論家の亀井勝一郎が通った学校である。現在の校舎は昭和13年に新築された。
函館市
THE OLD TERAMACHI (THE TOWN OF TEMPLES) AREA
From the Edo period to early part of the Meijj period,the three Buddhist temples;Jogenji, Shomyoji, and Jitsugyoji were located side by side in this area.This area was thus bustling with many people visiting these temples for worship.So is was called Teramachi (The town of temples).For a while after Hakodate port was opened to foreign vessels,these temples were used as temporary residences for the British consul,the American consul and the Russian consul.In 1872,the headquarters of the old police department was located in Jogenji Temple, and it was also used as Emperor Meiji’s temporary quarters when he visited Hakodate in 1876.
After the great fire in 1879,these three temples were rebuilt in other places.On the site of the old Jogenji Temple and the old Shomyojj Temple,Yayoi Primary School was built in 1882.The famous Japanese poet,Ishikawa Takuboku once taught as a substitute teacher here.Furthermore, this school is the alma mater of the famous literary critic Kamei Katsuichiro.The present school was rebuilt in 1938.
CITY OF HAKODATE
1603{年(ねん)}から1872{年(ねん)}ころまで、{人々(ひとびと)}はこのあたりを{寺町(てらまち)}と{呼(よ)}びました。このあたりに@{浄玄寺(じょうげんじ)}[{寺(てら)}の{名前(なまえ)}、{今(いま)}の{真宗大谷派函館別院(しんしゅうおおたにははこだてべついん)}]、@{称名寺(しょうみょうじ)}[{寺(てら)}の{名前(なまえ)}]、@{実行寺(じっこうじ)}[{寺(てら)}の{名前(なまえ)}]があったためです。{函館(はこだて)}が@{開港(かいこう)}[{外国(がいこく)}と{貿易(ぼうえき)}できるように{港(みなと)}を{開(ひら)}くこと]したあと、アメリカ、イギリス、ロシアの{人(ひと)}が{来(き)}ました。そして、これらの{寺(てら)}が{一時的(いちじてき)}な{彼(かれ)}らの{家(いえ)}になりました。1872{年(ねん)}、@{浄玄寺(じょうげんじ)}[{寺(てら)}の{名前(なまえ)}]に@{邏卒本営(らそつほんえい)}[{警察(けいさつ)}]を{置(お)}きました。また、1876{年(ねん)}には@{明治天皇(めいじてんのう)}[1868{年(ねん)}から1912{年(ねん)}ころ、{日本(にほん)}で{一番(いちばん)}{偉(えら)}かった{人(ひと)}]が{来(き)}ました。その{時(とき)}もこの{寺(てら)}は{一時的(いちじてき)}な{家(いえ)}になりました。1879{年(ねん)}に{大(おお)}きな{火事(かじ)}があって、これらの{寺(てら)}はなくなりました。そのため{新(あたら)}しく{作(つく)}り{直(なお)}しました。1882{年(ねん)}、@{弥生小学校(やよいしょうがっこう)}[{場所(ばしょ)}の{名前(なまえ)}]が{建(た)}ちました。@{弥生小学校(やよいしょうがっこう)}[{場所(ばしょ)}の{名前(なまえ)}]は、@{浄玄寺(じょうげんじ)}[{寺(てら)}の{名前(なまえ)}]と@{称名寺(しょうみょうじ)}[{寺(てら)}の{名前(なまえ)}]があった{場所(ばしょ)}に{建(た)}ちました。この{学校(がっこう)}では@{石川啄木(いしかわたくぼく)}[{人(ひと)}の{名前(なまえ)}。{日本(にほん)}の{有名(ゆうめい)}な{詩(し)}を{作(つく)}る{人(ひと)}]が{教(おし)}えていました。また、@{亀井勝一郎(かめいかついちろう)}[{人(ひと)}の{名前(なまえ)}。{本(ほん)}などに{書(か)}いてあることについて{考(かんが)}える{仕事(しごと)}をしていた{人(ひと)}]が{通(かよ)}っていました。{今(いま)}の{建物(たてもの)}は1938{年(ねん)}に{新(あたら)}しく{建(た)}ちました。