高龍寺

コウリュウジ

■観光説明板

高龍寺は、寛永10年(1633年)松前の曹洞宗法源寺(ほうげんじ)の末寺として亀田村(現在の市内万代町辺り)に建てられたことに始まる市内で最も古い寺院である。
その後、洪水による被害などで亀田が衰退したため、宝永3年(1706年)に箱館の弁天町に移転した。箱館開港当初には実行寺とともにロシア領事館一行の止宿所となり、明治2年(1869年)の箱館戦争時には箱館病院の分院として負傷者を受け入れた。
幾度か大火で建物を焼失したが、明治12年(1879年)にこの地に移転し、明治33年(1900年)には現在の本堂が完成、同43年(1910年)に完成した山門は彫刻が見事である。いずれも越後出身の名工たちの作で、明治時代末期の貴重な木造寺院である。
函館山を借景とした日本庭園には、芭蕉の句碑(鼠塚)もあり、墓地には勝海舟(かつかいしゅう)と親交があった渋田利右衛門(しぶたりえもん)や、日本最初に種痘を行った中川五郎治(なかがわごろうじ)など著名な人の墓がある。
また、松前藩家老で、人物花鳥にすぐれた画家であった蛎崎波響(かきざきはきょう)の最高傑作「釈迦涅槃図(しゃかねはんず)」(北海道指定有形文化財)を所蔵している。

函館市

Koryuji Temple

The oldest remaining Buddhist temple in Hakodate,Koryuji Temple was founded in 1633 in Kameda-mura (now Bandai-cho) as the last branch of the Soto-sect’s Hogenji Temple in Matsumae.
In 1706 it was moved to Benten-Cho (Irifne-cho) because Kameda-mura was badly affcted by a flood.When Hakodate Port was first opened to the world it was used as lodging for some Russian Consulate officials in cooperation with Jitsugyoji Temple.During the Hakodate war in l869,it served as a branch of Hakodate Hospital and many injured were treated there.
After being burned down repeatedly by a series of fires which swept uncontrolled through the town,it was fanally relocated in 1879.In 1900 the present main hall was completed and ten years later its solemn mountain gate with elaborately carved sculpture was completed.This is a precious wooden temple built at the end of the Meiji Era and all the prominent construction work was done by master crattmaen from Echigo.
There is a memorial stone for the famous haiku writer Matsuo Basho in its traditional style garden with Mt.Hakodate in its background.There are also some tombs of famous people such as Shibuta Riemon,a close friend of Katsu Kaishu,andNakagawa Goroji,who introduced the smallpox vaccine to Japan.
This temple owns the famous Buddhist painting,Shaka Nehanzu which is one of the representative works of Kakizaki Hakyo and has been designated as a tangible cultural property of Hokkaido.Hakyo was a principle retainer of the Matsumae clan and well known as an excellent artist in the depiction of the beauty of nature.

City of Hakodate

■やさしい日本語

@{高龍寺(こうりゅうじ)}[{寺(てら)}の{名前(なまえ)}]は1663{年(ねん)}に@{松前(まつまえ)}[{場所(ばしょ)}の{名前(なまえ)}]にある@{相洞宗(そうとうしゅう)}[{仏教(ぶっきょう)}の{一(ひと)}つ]の@{法源寺(ほうげんじ)}[{寺(てら)}の{名前(なまえ)}]の{下(した)}の{寺(てら)}として{作(つく)}りました。その{寺(てら)}は@{函館市(はこだてし)}[{地域(ちいき)}の{名前(なまえ)}]で{一番古(いちばんふる)}い{寺(てら)}です。
@{高龍寺(こうりゅうじ)}[{寺(てら)}の{名前(なまえ)}]は1633{年(ねん)}から1706{年(ねん)}の{間(あいだ)}は@{亀田村(かめだむら)}[{地域(ちいき)}の{名前(なまえ)}]にありました。しかし、@{洪水(こうずい)}[{水(みず)}が{大量(たいりょう)}に{出(で)}ること]によって、1706{年(ねん)}に{今(いま)}の@{弁天町(べんてんちょう)}[{地域(ちいき)}の{名前(なまえ)}]に@{高龍寺(こうりゅうじ)}[{寺(てら)}の{名前(なまえ)}]の{場所(ばしょ)}が{変(か)}わりました。@{箱館港(はこだてこう)}[{函館(はこだて)}にある{港(みなと)}の{一(ひと)}つ]が{開(ひら)}いた{時(とき)}は、@{高龍寺(こうりゅうじ)}[{寺(てら)}の{名前(なまえ)}]と@{実行寺(じっこうじ)}[{寺(てら)}の{名前(なまえ)}]を@ロシア[{国(くに)}の{名前(なまえ)}]@{領事館(りょうじかん)}[{自分(じぶん)}の{国(くに)}と{外国(がいこく)}をつなぐ{人(ひと)}が{住(す)}む{場所(ばしょ)}]にいる{人(ひと)}たちの{泊(と)}まる{場所(ばしょ)}として{使(つか)}いました。1869{年(ねん)}の@{箱館戦争(はこだてせんそう)}[ 1868{年(ねん)}から1869{年(ねん)}に{函館(はこだて)}で{起(お)}こった{戦(たたか)}い]の{時(とき)}は{病院(びょういん)}として{使(つか)}いました。また、@{高龍寺(こうりゅうじ)}[{寺(てら)}の{名前(なまえ)}]は{何度(なんど)}も{火事(かじ)}になりました。だから、1879{年(ねん)}に@{船見町(ふなみちょう)}[{地域(ちいき)}の{名前(なまえ)}]に{場所(ばしょ)}が{変(か)}わりました。1900{年(ねん)}に{出来(でき)}た@{本堂(ほんどう)}[{寺(てら)}の{中(なか)}で{仏(ほとけ)}がいる{場所(ばしょ)}]や1910{年(ねん)}にできた@{山門(さんもん)}[{寺(てら)}の{中心(ちゅうしん)}となる{門(もん)}]の{見(み)}た{目(め)}がとても{美(うつく)}しいです。それは@{越後(えちご)}[{地域(ちいき)}の{名前(なまえ)}]から{来(き)}た{有名(ゆうめい)}な{人(ひと)}が{作(つく)}りました。@{明治時代(めいじじだい)}の{終(お)}わり[1900{年(ねん)}~1912{年(ねん)}ぐらい]では{珍(めず)}しい{木(き)}で{出来(でき)}た{寺(てら)}です。
@{高龍寺(こうりゅうじ)}[{寺(てら)}の{名前(なまえ)}]の{後(うし)}ろにある@{函館山(はこだてやま)}[{函館(はこだて)}の{山(やま)}の{一(ひと)}つ]を{景色(けしき)}にした@{日本庭園(にほんていえん)}[{日本式(にほんしき)}の{庭(にわ)}]があります。{日本庭園(にほんていえん)}には、@{松尾芭蕉(まつおばしょう)}[{人(ひと)}の{名前(なまえ)}]が{書(か)}いた@{俳句(はいく)}[ {日本(にほん)}に{昔(むかし)}からある{文学(ぶんがく)}]の{石(いし)}があります。@{勝海舟(かつかいしゅう)}[{日本(にほん)}で{有名(ゆうめい)}な{武士(ぶし)}の{名前(なまえ)}]と{交流(こうりゅう)}があった@{渋田利右衛門(しぶたりえもん)}[{江戸時代(えどじだい)}の{有名(ゆうめい)}な{商人(しょうにん)}]や{日本(にほん)}で{最初(さいしょ)}に@{天然痘(てんねんとう)}[{危(あぶ)}ない{病気(びょうき)}]の@{予防接種(よぼうせっしゅ)}[{病気(びょうき)}を{防(ふせ)}ぐ{薬(くすり)}]を{行(おこな)}った@{中川五郎治(なかがわごろうじ)}[{人(ひと)}の{名前(なまえ)}]などの{有名(ゆうめい)}な{人(ひと)}の@{墓(はか)}[{亡(な)}くなった{人(ひと)}のための{場所(ばしょ)}]があります。また、@{松前藩(まつまえはん)}[{松前(まつまえ)}を{治(おさ)}めていた{人(ひと)}の{集(あつ)}まり]で{一番位(いちばんくらい)}の{高(たか)}い@{画家(がか)}[{絵(え)}を{書(か)}くことが{仕事(しごと)}の{人(ひと)}]である@{蛎崎波響(かきざきはきょう)}[{人(ひと)}の{名前(なまえ)}]がいます。
その{人物(じんぶつ)}の{一番素晴(いちばんすば)}らしい{作品(さくひん)}の@「{釈迦涅槃図(しゃかねはんず)}」[{作品(さくひん)}の{名前(なまえ)}]@(北海道指定有形文化財[{北海道(ほっかいどう)}で{国(くに)}が{素晴(すば)}らしいと{認(みと)}めた{形(かたち)}に{残(のこ)}る{建物(たてもの)}])があります。