称名寺

ショウミョウジ

■観光説明板

称名寺は、正保元年(1644年)円龍上人(えんりゅうしょうにん)が亀田村(現市内亀田八幡宮辺り)に阿弥陀庵を建てたのが始まりといわれており、箱館開港当初はイギリスとフランスの領事館としても利用された古い寺院である。
明暦元年(1655年)阿弥陀堂と称したが、元禄3年(1690年)称名寺を公称し、宝永5年(1708年)亀田の衰退と箱館の繁栄により箱館の富岡町(現・弥生町 弥生小学校)に移転した。
明治12年(1879年)の大火で本堂を焼失し、同14年(1881年)この地に移転した。その後、幾度か大火のため建物を焼失したが、昭和4年(1929年)現在の鉄筋コンクリート寺院が完成した。
境内には河野政通の供養碑を始め、高田屋嘉兵衛の顕彰碑、土方歳三と新撰組隊士の供養碑があるほか、北海道最古の石碑として有名な「貞治(じょうじ)の碑(ひ)」〔貞治6年2月(1367年)の銘がある板碑(いたび)で北海道指定有形文化財〕が保存されている。また、墓地には箱館発展のもとを築いた高田屋一族の墓、新島襄(にいじまじょう)の海外渡航を助け日本最初の気象観測所を開設した福士成豊(ふくしなりとよ)、日魯漁業株式会社創立者堤清六(つつみせいろく)の碑など、著名な人の墓がある。

函館市

Shomyo-ji Temple

It is said that a priest,named Enryu built Amida-an(a small building dedicated to the Buddha Amida) in Kameda village in 1644,near the presem-day Kameda Hachiman SMne.In 1655 it was upgraded to Amida-do (hall),and in 1690 it was renamed Shomyoji (temple).
In 1708 it was moved to a site near the Yayoi Elementary School in the more prosperous port area and was even used as a consular office for England and France when Hakodate was first opened as an international port.
The main building of the temple was destroyed by fire in 1879.Two years later it was relocated to its current location.It was damaged by fire several more times before being rebuilt with reinfiorced concrete in 1929.
In its grounds are monuments to Masamichi Kono and the members of Shinsen-gumi,and memorial services are regularly held in honour of them.There is a monument to honor Kahei Takadaya,too.Another famous stone monument is the Jyoji Monument.Built in February 1367,it is the oldest in Hokkaido and now officially recognised as one of Hokkaido’s tangible cultural assets.
Also in the grounds are the gravestones of some heroes:the Takadayas,who helped in the progress of early Hakodate;Naritoyo Fukushi,who assisted Jyo Niijima to go abroad and who established Japan’s first meteorological observatory;and Seiroku Tsutsumi,the founder of the Nichiro Fishery Corporation.

City of Hakodate

■やさしい日本語

 称名寺(しょうみょうじ)は、1644 年(ねん)に 円龍上人(えんりゅうしょうにん)[ 人(ひと)の 名前(なまえ)。 仏教(ぶっきょう)を 信(しん)じる 人(ひと)]が、亀田村(かめだむら)[ 場所(ばしょ)の 名前(なまえ)。 今(いま)の 函館(はこだて)の 亀田八幡宮(かめだはちまんぐう)の 辺(あた)り]に 阿弥陀庵(あみだあん)[ 仏教(ぶっきょう)の 建物(たてもの)]を 作(つく)ったのがはじまりです。
箱館(はこだて)[ 函館(はこだて)の 古(ふる)い 書(か)き 方(かた)]に 開港(かいこう)[ 外国(がいこく)と 貿易(ぼうえき)ができるように 港(みなと)を 開(ひら)くこと]したころは、 イギリス[ 国(くに)の 名前(なまえ)]と フランス[ 国(くに)の 名前(なまえ)]の 領事館(りょうじかん)[ 自分(じぶん)の 国(くに)と 外国(がいこく)をつなぐ 仕事(しごと)をするところ]としても 使(つか)った 古(ふる)い 寺(てら)です。1655 年(ねん)に 阿弥陀堂(あみだどう)と 名前(なまえ)をつけましたが、1690 年(ねん)に 称名寺(しょうみょうじ)に 名前(なまえ)を 変(か)えました。そして、1708 年(ねん)に 亀田(かめだ)の 力(ちから)が 弱(よわ)くなり、箱館(はこだて)の 力(ちから)が 強(つよ)くなったので、箱館(はこだて)の 富岡町(とみおかちょう)[ 場所(ばしょ)の 名前(なまえ)。 今(いま)の 弥生町(やよいちょう)・ 弥生小学校(やよいしょうがっこう)]に 場所(ばしょ)が 変(か)わりました。1879 年(ねん)の 火事(かじ)で 本堂(ほんどう)[ 寺(てら)の 中(なか)にある、 仏(ほとけ)を 大切(たいせつ)に 置(お)いている 建物(たてもの)]が 焼(や)けて、1881 年(ねん)に 今(いま)の 場所(ばしょ)に 変(か)わりました。その 後(ご)、何度(なんど)か 火事(かじ)で 建物(たてもの)が 焼(や)けましたが、1929 年(ねん)に 鉄(てつ)とコンクリートでできた 今(いま)の 寺(てら)ができました。
境内(けいだい)[ 寺(てら)の 周(まわ)り]には 河野政通(こうのまさみち)[ 人(ひと)の 名前(なまえ)]の 供養(くよう)[ 死(し)んだ 人(ひと)の 幸(しあわ)せを 願(ねが)うこと] 碑(ひ)[ 文字(もじ)が 書(か)いてある 石(いし)]があります。ほかにも、高田屋嘉兵衛(たかだやかへえ)[ 人(ひと)の 名前(なまえ)]の 顕彰碑(けんしょうひ)[ その 人(ひと)の 頑張(がんば)ったことをみんなに 伝(つた)えるための石]、土方歳三(ひじかたとしぞう)[ 人(ひと)の 名前(なまえ)。 新選組(しんせんぐみ)で 二番目(にばんめ)にえらかった 人(ひと)]と 新撰組隊士(しんせんぐみたいし)[ 土方歳三(ひじかたとしぞう)と 一緒(いっしょ)に 戦争(せんそう)をして 亡(な)くなった 人(ひと)たち]の 供養碑(くようひ)があります。また、そのほかにも、北海道(ほっかいどう)で 一番(いちばん) 古(ふる)い 石碑(せきひ)として 有名(ゆうめい)な「 貞治の碑(じょうじのひ)[ 1367 年(ねん)2 月(がつ)の 碑(ひ)で 北海道(ほっかいどう)の 歴史(れきし)を 伝(つた)える 大切(たいせつ)なもの]」が 残(のこ)っています。また、墓(はか)[ 亡(な)くなった 人(ひと)のための 場所(ばしょ)]がある 場所(ばしょ)には 高田屋嘉兵衛(たかだやかへえ)[ 人(ひと)の 名前(なまえ)]の 家族(かぞく)の 墓(はか)があります。また、新島襄(にいじまじょう)[ 人(ひと)の 名前(なまえ)。 日本(にほん)にキリスト 教(きょう)の 学校(がっこう)を 作(つく)った 人(ひと)]が 船(ふね)で 外国(がいこく)に 行(い)くのを 助(たす)けたり、日本(にほん)で 最初(さいしょ)の 天気(てんき)を 調(しら)べるところを 作(つく)ったりした 福士成豊(ふくしなりとよ)[ 人(ひと)の 名前(なまえ)]の 碑(ひ)や、日魯漁業株式会社(にちろぎょぎょうかぶしきがいしゃ)[ むかし 日本(にほん)にあった 食品(しょくひん)の 会社(かいしゃ)で、今(いま)のマルハニチロ]をつくった 堤清六(つつみせいろく)[ 人(ひと)の 名前(なまえ)]の 碑(ひ)など、有名(ゆうめい)な 人(ひと)の 墓(はか)があります。