大森公園 五重の塔

オオモリコウエン ゴジュウノトウ

大森公園 五重の塔■碑文

昭和九年三月
大火災惨害
記念塔
函館市

函館大火災惨害記念塔建立由来

「昭和九年(一九三四年)三月二十一日夕刻に住吉町より発生した火災は、史上稀にみる烈風に煽られ市街地は一夜にして焼土と化し、その罹災者は約十万二千人を数える大参事となり、死者行方不明者は二千八百二十八人を数えるに至った。
折悪しく、市街地を縦断する新川(亀田川)に掛かる、此処「大森橋」は渦巻き吹き上げ迫る猛火に逃げ惑い追われる人々が、唯一の避難路として殺到する中、そのの橋も瞬く間に炎焼し身動きとれぬ人々は、寒波厳しい横殴りの風雪を伴って、荒れ狂う浜風で怒涛渦巻く川に投げ出され高瀬に呑まれるなどの惨状を呈し、一夜明けたこの川辺一帯は、溺死凍死焼死者が折り重なっての、悲惨壮絶を極めた受難の地と化していた。
この受難者の霊を慰め祀らんと、慰霊堂建設の計画が立てられ昭和十二年(一九三七年)5月、市はその基礎工事に着手した。
この慰霊堂の建設に呼応し、在市の宮本武之助(函館商工会議所副会頭)は、慰霊堂と一対をなす「五重の塔」(慰霊塔)の付設建立寄進を申し出、その許しのもと自らの私財を供し、宗教団体(京都を本拠に慰霊活動をする「弘安海」の大きな協力を得るなどの本奔走の中この五重の塔の完成をみた。
因みに、この塔の材質は花崗岩を選び、京都の嵯峨・大覚寺に納められんとした由緒や、その秀れた石組みの技法など貴重にして高いものがあると云われ、船により運ばれ此の地において組立てられ建立をみたものである。
塔の最上五層の中軸柱の頂部中心には、水晶の珠を捧げ持つ精巧な青銅の龍神の彫像が祀られ、又、地下の基礎には全国から寄せられた叺(かます)で四十九俵の「写経石」がコンクリートと共に練り込み納められ、その安らかなる霊への哀悼が深くこめられ塔を支えている。
又、本堂たる慰霊堂はその基層工事に着手はしたものの建築材料の暴騰によるその財源捻出に苦慮する中、思わぬ建設計画の遅れに悩む坂本森一市長に協力しこれにも宮本武之助は、その円滑なる事業の完成にと篤志の寄附を、自らの倹約励行をもって申し出るなど、慰霊堂の建設(総事業費約十一万四千円)に大きな貢献をなしている。
かくして昭和十三年(一九三八年)十月八日、本堂を埋める多くの人々の参列のもと、入仏落慶式がいとも厳粛な中、盛大に挙行され無事その完成をみたのである。」

あまたの御霊(みたま)安らかにましませ

この記念塔建立由来板は、本塔の建立に多大な貢献をされた故宮本武之助氏長男である宮本徹夜・晴子御夫妻が作製され、本市に寄贈されたものです

平成十三年(二〇〇一年) 函館市

■解説

1934年(昭和9年)の函館大火による死者追悼供養のため、1937(昭和12)年7月に建立され、函館市に寄附された。

■参考文献

「いしぶみ」(函館市役所土木部公園緑地課 1983年)、昭和10年6月19日付「函館新聞」

大エリア 函館市
小エリア 西部地区
所在地北海道函館市大森町33(大森公園内)
制作時代 昭和
主題時代 昭和
カテゴリ 碑・像