高田屋屋敷跡
タカダヤヤシキアト
■碑文
石柱
(表)
高田屋屋敷跡
(裏)
昭和三十一年八月
高田屋嘉兵衛百三十年祭記念
函館市
石碑
(表)
高田屋嘉兵衛(一七六九~一八一七)淡路国都
志本村の人 若くして函館に渡り千島
エトロフの漁場開発日露事件の和平
解決等、各方面に活躍して自ら豪冨を
なすと共に土地を繁栄せしめた。一族
の墓は称名寺にある
(裏)
昭和三十一年八月
■観光説明板
箱館の発展は、高田屋嘉兵衛によってその基礎が築かれたといっても過言ではない。
明和6年(1769年)兵庫県淡路島に生まれた嘉兵衛は、寛政8年(1796年)28歳のとき箱館に渡り、以来、文政元年(1818年)郷里に帰るまで、箱館を拠点にして回漕業や漁場経営などで巨額の富を得た。
嘉兵衛は、国後および択捉両島の漁場を開拓し、北洋漁業の先駆者として歴史に名をとどめたばかりでなく、公共事業や慈善事業に大きな功績を残した。
高田屋の全盛は、寛政13年(1801年)に嘉兵衛のあとを嗣いだ金兵衛(嘉兵衛の弟)が、幕府の許可を得てこの地域5万坪を拝借し、その一角に豪壮な邸宅を建てた頃である。その規模は、敷地面積で2町(約220m)四方もあり、邸内には山を築き、池を造り、また高価な石が置かれていた。
市内にはほかに高田屋嘉兵衛の銅像(宝来町)や、大町の高田屋本店跡(標柱)があり、船見町の称名寺には高田屋一族の墓や嘉兵衛顕彰碑がある。
函館市
THE SITE OF TAKADAYA KAHEI’S RESIDENCE
It could be said that Takadaya Kahei played the most prominent role in the development of Hakodate city.
In 1769 Kahei was born on Awaji Island of Hyogo Prefecture near Osaka.In 1796,at the age of 28,he came to Hakodate.During his stay in Hakodate he made a fortune by running a marine transportation business and developing new fisheries.He returned to Awaji Island in 1818.
Through his development of the fisheries in both islands of Kunashiri and Etorofu,his name has been recorded as a pioneer in northern-seas fisheries.His distinguished services to charities are also well known.
The Takadaya family’s golden age came in 1801 when Kahei’s younger brother Kinbei succeeded the family business.They borrowed fifty thousand tsubo (one tsubo is about 3.31㎡) of land in this neighborhood from the Tokugawa Shogunate and built a residence in one corner of the land.The residence had a floor space of no less than 220㎡ and a large garden comprised of an artificial hill,a pond and precious stones.
Many historical sites concerning Takadaya Kahei can be found in Hakodate city such as,Kahei’s bronze statue on Horai-street,a piller marking the site of Takadaya’s main shop in Omachi,and the Takadaya family’s tomb and Kahei’s monument in the pricinct of Syomyoji-temple in Funami-cho.
CITY OF HAKODATE
■追加解説
高田屋邸宅内には、米倉数棟を建てて蝦夷地の凶作に備え、長屋を建て雇傭者を住まわせ、屋敷には池や築山、庭木、奇石、石灯籠などを配し、泉水に橋を架けた中の島には大きな亀石(形が亀に似ている巨石)が据えられていた。
文政6年(1823年)・天保元年(1830年)には、松前藩主を迎えて歓待するなど、「高田屋御殿」と呼ばれていたという。
嘉兵衛が、日本に幽閉されていたロシア人ゴロウニンの釈放に尽力したことは広く知られているが、ロシアはこれに報いるため、高田屋の船舶からは強奪などをせずに海上で遭遇した場合、それぞれ小旗を掲げて応じるという旗合せの密約が結ばれていた。天保2年(1831年)、高田屋の船舶からロシア船が食料を強奪する事件が発生したときに、この旗合せの密約が発覚、密貿易の嫌疑をかけられた。財政の窮迫によって、有力商人に御用金調達を命じては、取りつぶすという松前藩の動きもあったようで、結局これが発端となって、高田屋は没落することとなった。
この石柱は花崗岩、鈴木石太郎から寄贈されたもので、石碑は台座・碑石とも函館山の安山岩である。いずれも昭和31年(1956年)の高田屋嘉兵衛130年祭を記念して建立された。
市内にはほかに高田屋嘉兵衛銅像や、大町の高田屋本店跡標柱があり、船見町の称名寺には高田屋一族の墓や高田屋嘉兵衛顕彰碑がある。
■参考文献
「いしぶみ」西部編(函館市役所土木部公園緑地課 1982年)、「函館市史資料集」第26集・第27集(函館市史編纂委員会)、『函館市史』通説編第1巻(函館市 1980年)