東本願寺函館別院
ヒガシホンガンジハコダテベツイン
■観光説明板
この寺院は、宝永6年(1709年)木古内町泉沢に建てられた堂宇(どうう)が移され、浄玄寺(じょうげんじ)と称したのが始まりで、安政5年(1858年)本願寺の掛所(かけしょ)となった。その後、幾度かの火災で焼失したが、明治9年(1876年)に東本願寺函館別院となり、現在地に移転したのは明治12年(1879年)である。
ここで明治40年(1907年)の大火で焼失したため、耐火建築により再建することになった。大正4年(1915年)完成した現在の本堂は、わが国最初の鉄筋コンクリート寺院として知られており、コンクリート造りではあるが、伝統的な本堂の形式を踏まえた造りになっている。建築当初、人々に踏まれた土砂で寺院が建てられるとは、ご先祖様に申し訳ないとか、大きな屋根が鉄筋やコンクリートでもつだろうかと不安の声が上がり、寄付金が思うように集まらなかったことから、芸者を高床に上げて手踊りをさせ、安心させたなどのエピソードもあり、苦心の末、完成にこぎつけたという。平成19年(2007年) 12月4日、国の重要文化財に指定された。
函館市
Higashi Honganji Temple Hakodate Branch
This temple was originally a small Amida hall built in Izumisawa,a small fishing village some 30 km southwest of her.In 1709 it was relocated to Hakodate and named Jogenji Temple.In 1858 it became a branch of Honganji Temple.It was repeatedly destroyed by fires and its name was changed to Higashi Honganji Temple Hakodate Branch in 1876.It was moved to its present location three years later.
After being destroyed in the devastating fire of 1907,it was rebuilt in its traditional form with reinforced concrete in 1915 as a safeguard against further fires.It became well known as the first reinforced concrete Temple built in Japan.
At first,some followers thought that it might be sacrilegious to build a sacred hall using materials which people had stepped on and made impure,and others wondered if the new construction method was strong enough to support the Temple’s huge roof.To collect donations for its construction,those concerned hired some geisha women to dance on the floor to demonstrate the strength of reinforced concrete.
In December 2007 it was designated as a National Important Cultural Property.
City of Hakodate
この寺は1709年に 木古内町泉沢 場所の 名前から函館に 堂宇 儀式を 行うための 建物の場所を変えました。最初は 浄玄寺という名前でした。1858年に 本願寺 寺の 名前の 掛所 離れた 場所にある 寺になりました。そのあと、何回か火事になって寺が燃えました。1876年に東本願寺函館別院になりました。1879年に今の場所に変わりました。1907年に大きな火事で寺が燃えたので、火事になりにくい方法でもう一度つくりました。1915年にできた 本堂寺の中で一番大事な建物は日本で最初の 鉄筋コンクリート 普通のコンクリートよりも、 強いコンクリートでできた寺です。 コンクリート 工事で 使う 土と 砂でできていますが、昔からある作り方と同じつくりです。東本願寺ができてすぐは、人が踏んだ土や砂で寺ができるのはよくないと思う人がいました。また大きな屋根が 鉄筋 鉄でできた 棒やコンクリートで支えることができるのか不安な人もいました。だからお金をもらうことがあまりできなくて大変でした。 芸者 踊ったり、 歌を 歌ったりする 人が 高床 高い 柱の 上の 床で踊って、人々を安心させたという話があります。多くの問題がありましたが、東本願寺は完成しました。2007年12月4日に日本の 重要文化財 文化を 伝えるために 特に 大切なものになりました。