旧函館区公会堂

キュウハコダテクコウカイドウ

■観光説明板

明治40年(1907年)8月の大火は函館区の約半数、9,000戸近くを焼失した。この大火で区民の集会所であった町会所も失ったため「公会堂建設協議会」が組織され、建築資金として区民の浄財を募ったが、大火後のため思うように集まらなかった。
当時、函館の豪商といわれた相馬哲平氏は自分の店舗など多くを消失したにもかかわらず5万円の大金を寄付したためこれをもとに明治43年(1910年)現在の公会堂が完成した。
この建物は北海道の代表的な明治洋風建築物で左右対象形になっており、2階にはベランダを配しているほか屋根窓を置き、玄関、左右入り口のポーチの円柱に柱頭飾りがあるなど特徴的な様式を表している。
昭和49年5月国の重要文化財に指定され、昭和57年約3年を費やして修復された。

函館市

OLD PUBLIC HALL OF THE HAKODATE WARD

In August 1907 a big fire burnt down nearly 9,000 houses,almost gathered together was lost.
Mr.Teppei Soma,a wealthy merchant at that time contributed \50,000- (a terribly great value of money) though he had also lost his own shops in that fire.
Thanks to him,the present public hall was completed in 1910.
This hall is of the typical western style architecture of the Meiji era.
It is constructed symmetrically.It shows unique architectural style on the verandah upstairs,the skylights and the carvings on the pillars of the entrance and porches.
In May 1974,It was designated as an important cultural property and the building was entirely restored in 1982 after three years of work.

The City of Hakodate

■やさしい日本語

1907 年(ねん)8 月(がつ) 火事(かじ)がありました。この 火事(かじ) で 函館区(はこだてく)[ 今(いま) の 函館市(はこだてし) ]の 半分(はんぶん)の9,000くらいの 家(いえ) がなくなりました。 町会所(ちょうかいじょ)[ 住(す)んでいる 人(ひと)が 集(あつ)まる 場所(ばしょ)]もなくなりました。そのため、「 公会堂建設協議会(こうかいどうけんせつきょうぎかい)」[ 公会堂(こうかいどう)を 建(た)てるための 集(あつ)まり]ができました。 公会堂建設協議会(こうかいどうけんせつきょうぎかい)が、 建物(たてもの)を 建(た)てるための お 金(かね)を 集(あつ)めました。しかし、 大(おお)きな 火事(かじ)の 後(あと)だったので、 お 金(かね)は 集(あつ)まりませんでした。その 時(とき)、 相馬哲平(そうまてっぺい)は 函館(はこだて)のお 金持(かねも)ちでした。 相馬哲平(そうまてっぺい)は 火事(かじ)でたくさん 自分(じぶん)の 店(みせ)をなくしました。でも、@{5万円(まんえん)}[ 今(いま)の10 億円(おくえん)くらい]くらいのお 金(かね)を 公会堂建設協議会(こうかいどうけんせつきょうぎかい)にあげました。1910 年(ねん)、そのお 金(かね)で 公会堂(こうかいどう)ができました。この 公会堂(こうかいどう)は、 北海道(ほっかいどう)で 有名(ゆうめい)な 明治(めいじ)[1868 年(ねん)から1912 年(ねん)まで]の 洋風(ようふう)[ ヨーロッパ(よーろっぱ)や アメリカ(あめりか)のような]の 建物(たてもの)です。 左(ひだり) と 右(みぎ)が 同(おな)じ 形(かたち)です。2 階(かい)には、ベランダ(べらんだ)があります。そして、 屋根(やね)に 窓(まど)があります。 玄関(げんかん)と 左(ひだり)の 入(い) り 口(ぐち)、 右(みぎ) の 入(い) り 口(ぐち) に 柱(はしら)があります。その 柱(はしら)は 柱頭飾(ちゅうとうかざ)り[ 柱(はしら)の 上(うえ)に 飾(かざ)りが 付(つ)いている]です。1974 年(ねん)5 月(がつ)、 日本(にほん)の 重要文化財(じゅうようぶんかざい)[ 文化(ぶんか)を 伝(つた)える 大切(たいせつ)な もの]になりました。 建物(たてもの)を 直(なお)して、元(もと)のとおりにするのに3 年(ねん)かかりました。そして1982 年(ねん)、今(いま)の 形(かたち)になりました。