北海道第一歩の地碑

ホッカイドウダイイッポノチヒ

北海道第一歩の地■碑文

(表)

北海道第一歩の地

明治維新後 函館は
名実共に北海道の門戸と
なった。そして北海道の
地を踏む者が その
第一歩を印したのは
この東浜桟橋である。
後に若松町に鉄道桟橋
ができてからは旧桟橋と
も呼ばれた。国道四号線
が認定されるや 北海道
の道路の基点として
ここに道路元標が
建てられた。
明治百年を迎えるに
当り 此地に記念碑を
たてて 開拓に渡道した
先人の足跡をしのぶ。
昭和四十三年十一月三日
寄贈 日本中央競馬会
碑文 阿部龍夫
設計 明石信道
彫刻 根本土龍
施行 大成建設株式会社

■観光説明板

明治維新後、函館は名実ともに北海道の門戸となり、この北海道の地を踏むものがその第一歩を印したのが東浜桟橋である。
青函航路は、明治6年(1873年)に開拓使の弘明丸によって一般輸送を開始し、明治12年(1879年)に三菱会社が開拓使から青函航路を譲り受け、以後、日本郵船鉄道会社などによって継続されてきたが、明治41年(1908年)に国有鉄道の航路として比羅夫丸、田村丸が就航した。
当時、連絡船は沖に停泊し、客は艀舟でこの桟橋との間を行き来した。この東浜桟橋は、明治4年(1871年)に作られた。
連絡船の桟橋は、明治43年(1910年)2月に若松ふ頭に新設移転したが、その後もこの桟橋は活用され、北洋漁業の根拠地などとしても重要な役割を果たしてきたが、とくに戦前の北洋漁業の発着時には、大変な賑わいをみせていた。
この記念碑は、熊にいかりを配し、開道100年を記念して開拓に渡道した先人の足跡をしのぶと共に、北海道発展の未来を志向して昭和43年(1868年)9月建立されたものである。

函館市

FIRST PLACE OF ENTERING HOKKAIDO

Hakodate became the entrance of Hokkaido both in name and reality after the Meiji Restoration.It was through the Higashihama pier that the first man entered Hokkaido.
In 1873 The Komeimaru pioneer ship was launched as a regular service between Aomori and Hakodate port and the transportation got started.In 1879 Mitubishi company took over the Aomori- Hakodate run,then Japan mail boating and railroad company.In 1908 the Hirafumaru and Tamarumaru were placed on the Aomori-Hakodate run as a Japanese National Railways service.
In those days a ferryboat was anchored off the port and people could go to the ferryboat by a lighter from the pier.This Higashihama pier was built in 1871.
After a ferryboat pier was moved to Wakamatu wharf in February 1910,this pier played an important role as a base for the nothern-sea fishery.This harbor used to be flourishing and was full of people before the war,when the northern-sea ships arrived and departed.
This monument was built in September 1968 for the courageous pioneers who came to Hokkaido in memory of the 100 years they came to Hokkaido.It has also been designed for the future and development of Hokkaido.

The City of Hakodate

■追加解説

東浜桟橋は、明治11(1878)年に作られ、明治22(1889)年に掛替え工事を実施、昭和4(1929)年には改修工事が実施された。名称は、明治5(7872)年に成立、昭和40(19)年の住居表示まであった東浜町に因むもので(現在は末広町の一部)、 現在のように桟橋がコンクリート化されたのは、昭和34(1959)年のことである
明治43(1910)年12月、連絡船の桟橋が函館駅に接する若松ふ頭に新設されてからは、利用者は連絡船へ直接乗り降りできるようになったが、その後もこの桟橋は活用され、北洋漁業の根拠地としても重要な役割を果たた。

■「いしぶみ」西部編(函館市役所土木部公園緑地課 1982年)、「はこだて市史編さん室だより」第4号(函館市史編さん室 2005年)

■やさしい日本語

明治維新(めいじいしん)[{政治(せいじ)}を{新(あたら)}しく{変(か)}えるための{活動(かつどう)}]の{後(あと)}、@{函館(はこだて)}[{場所(ばしょ)}の{名前(なまえ)}]は@{北海道(ほっかいどう)}[{場所(ばしょ)}の{名前(なまえ)}]の{出口(でぐち)}や{入口(いりぐち)}として{有名(ゆうめい)}になりました。そして、はじめて{人(ひと)}が@{北海道(ほっかいどう)}[{場所(ばしょ)}の{名前(なまえ)}]に{来(き)}たことを{形(かたち)}に{残(のこ)}しました。その{場所(ばしょ)}が@{東浜桟橋(ひがしはまさんばし)}[{橋(はし)}の{名前(なまえ)}。{昔(むかし)}の{名前(なまえ)}は{桟橋(さんばし)}]です。この{橋(はし)}は1871{年(ねん)}にできました。1873{年(ねん)}に、@{開拓使(かいたくし)}[{北海道(ほっかいどう)}を{住(す)}めるようにするための{役所(やくしょ)}。また、そこで{働(はたら)}く{人(ひと)}たち。]の@{弘明丸(ひろあきまる)}[{船(ふね)}の{名前(なまえ)}]が@{青函航路(せいかんこうろ)}[青森県(あおもりけん)と函館をつなぐ船(ふね)の道(みち)]を{荷物(にもつ)}を{運(はこ)}ぶことに{使(つか)}い{始(はじ)}めました。また、1879{年(ねん)}に@{開拓使(かいたくし)}[{北海道(ほっかいどう)}を{住(す)}めるようにするための{役所(やくしょ)}は@{三菱会社(みつびしがいしゃ)}[{日本(にほん)}を{代表(だいひょう)}する{大(おお)}きな{会社(かいしゃ)}]に@{青函航路(せいかんこうろ)}[青森県(あおもりけん)と函館をつなぐ船(ふね)の道(みち)]をあげて、それ{以降(いこう)}は、@{日本郵船鉄道会社(にほんゆうせんてつどうがいしゃ)}[{船(ふね)}で{物(もの)}を{運(はこ)}ぶ{大(おお)}きな{会社(かいしゃ)}]などが@{青函航路(せいかんこうろ)}[青森県(あおもりけん)と函館をつなぐ船(ふね)の道(みち)]を{使(つか)}い{続(つづ)}けました。1908{年(ねん)}には、@{国有鉄道(こくゆうてつどう)}[{日本(にほん)}の{電車(でんしゃ)}についての{仕事(しごと)}をしている{会社(かいしゃ)}]が、@{比羅夫丸(ひらふまる)}[{船(ふね)}の{名前(なまえ)}]、@{田村丸(たむらまる)}[{船(ふね)}の{名前(なまえ)}]という{船(ふね)}を{使(つか)}いました。その{時代(じだい)}は、{大(おお)}きな{船(ふね)}を{海(うみ)}の{遠(とお)}いところに{停(と)}めていたので、その{船(ふね)}に{乗(の)}る{人(ひと)}は{小(ちい)}さな{船(ふね)}を{使(つか)}って@{東浜桟橋(ひがしはまさんばし)}[{橋(はし)}の{名前(なまえ)}]に行きました。@{東浜桟橋(ひがしはまさんばし)}[{橋(はし)}の{名前(なまえ)}]は1910{年(ねん)}に@{若松(わかまつ)}ふ{頭(とう)}[{船(ふね)}の{荷物(にもつ)}を{積(つ)}んだり{降(お)}ろしたりする{場所(ばしょ)}]に{新(あたら)}しくできました。{人々(ひとびと)}は、{古(ふる)}い{桟橋(さんばし)}を@{北洋漁業(ほくようぎょぎょう)}[{北太平洋(きたたいへいよう)}で{行(おこな)}っていた{漁業(ぎょぎょう)}]の{重要(じゅうよう)}な{場所(ばしょ)}として{使(つか)}いました。{特(とく)}に@{第二次世界大戦(だいいちじせかいたいせん)}の{前(まえ)}[1868から1945{年(ねん)}]は、@{北洋漁業(ほくようぎょぎょう)}[{北太平洋(きたたいへいよう)}で{行(おこな)}っていた{漁業(ぎょぎょう)}]に{行(い)}く{時(とき)}や{帰(かえ)}ってくる{時(とき)}にとても{人(ひと)}が{集(あつ)}まりました。2018{年(ねん)}から{橋(はし)}を{新(あたら)}しくする{工事(こうじ)}をしています。この@{記念碑(きねんひ)}[ある{出来事(できごと)}や{人(ひと)}のしたことなどを{残(のこ)}すために{建(た)}てる{文字(もじ)}の{書(か)}いてある{石(いし)}]は、{熊(くま)}と{船(ふね)}の@いかり[{船(ふね)}がとまる{時(とき)}に{使(つか)}うもの]を{考(かんが)}えてできました。@{北海道(ほっかいどう)}[{場所(ばしょ)}の{名前(なまえ)}]の{土地(とち)}を@{開拓(かいたく)}[{北海道(ほっかいどう)}の{土地(とち)}を{人(ひと)}が{住(す)}めるようにすること]してから100{年(ねん)}たったことをお{祝(いわ)}いして1968{年(ねん)}9{月(がつ)}につくりました。また、@{開拓(かいたく)}[{北海道(ほっかいどう)}の{土地(とち)}を{人(ひと)}が{住(す)}めるようにすること]に{協力(きょうりょく)}した{人々(ひとびと)}に{感謝(かんしゃ)}して、@{北海道(ほっかいどう)}[{場所(ばしょ)}の{名前(なまえ)}]がもっと{良(よ)}くなるようにという{願(ねが)}いがこもっています。

大エリア 函館市
小エリア 西部地区
所在地函館市末広町24
制作時代 昭和
主題時代 明治
カテゴリ やさしい日本語(観光), 碑・像