砂山影二の歌碑
スナヤマカゲジノカヒ
■碑文
(表)
砂山影二
わがいのち
この海峡の浪の間に
消ゆる日を想ふ
――岬に立ちて
(裏)
昭和四十三年五月十六日建之
図書裡会 海峡評論社
■観光説明板
砂山影二(本名、中野寅雄)は、大正7(1918)年に函館で創刊された文芸誌「銀の壷」の同人として活躍した。石川啄木を深く崇拝し、その短歌に傾倒していたので、彼の作品には啄木の影響がみられる。人生に懐疑的であった影二は、大正10年、青函連絡船から身を投じ、弱冠20歳の命を絶った。
この歌は「坊っちやんの歌集」の前文にあるもので、歌碑は昭和43年(1968)年、海峡評論社と図書裡会が建立した。
函館市
POEM MONUMENT OF SUNAYAMA KAGEJI
Sunayama Kageji (real name Nakano Torao) was actively engaged in the literary magazine “Gin no Tsubo” (a silver pot) which was first published in 1918.Since Kageji was an ardent admirer of Ishikawa Takuboku and his poems,we can find Takuboku’s influence on Kageji’s poems.He had a skeptical outlook on life and commited suiside at the age of 20 in 1921 by leaping from an Aomori-Hakodate ferryboat.
This poem is found in the preamble of “Botchan no Kashu” (The collection of a boy’s poem),and this monument was built by Kaikyohyoronsha and Toshorikai (the association of book lovers) in 1968.
CITY OF HAKODATE
■追加解説
砂山影二(1902年~1921年)は、函館市で生まれ、庁立函館中学校を中退、大正7(1918)年に函館で創刊された文芸誌「銀の壷」の同人として活躍した。
■参考文献
「いしぶみ」西部編(函館市役所土木部公園緑地課 1982年)、「北海道文学大事典」(北海道新聞社 1985年)
@{砂山影二(すなやまかげじ)}[{人(ひと)}の{名前(なまえ)}。{本当(ほんとう)}の{名前(なまえ)}は、{中野寅雄(なかのとらお)}]は1918{年(ねん)}に@{函館(はこだて)}[{場所(ばしょ)}の{名前(なまえ)}]で{売(う)}っていた{本(ほん)}「@{銀(ぎん)}の{壺(つぼ)}[{本(ほん)}の{名前(なまえ)}]」を{書(か)}いて{有名(ゆうめい)}になりました。@{砂山影二(すなやまかげじ)}[{人(ひと)}の{名前(なまえ)}。{本当(ほんとう)}の{名前(なまえ)}は、{中野寅雄(なかのとらお)}]は、@{石川啄木(いしかわたくぼく)}[{人(ひと)}の{名前(なまえ)}。{日本(にほん)}の{有名(ゆうめい)}な{詩(し)}を{作(つく)}る{人(ひと)}]のことをすばらしい{歌(うた)}を{書(か)}く{人(ひと)}だと{考(かんが)}えていました。@{石川啄木(いしかわたくぼく)}[{人(ひと)}の{名前(なまえ)}。{日本(にほん)}の{有名(ゆうめい)}な{詩(し)}を{作(つく)}る{人(ひと)}]の@{短歌(たんか)}[{日本(にほん)}に{昔(むかし)}からある{歌(うた)}の{種類(しゅるい)}]が{好(す)}きで、@{砂山影二(すなやまかげじ)}[{人(ひと)}の{名前(なまえ)}。{本当(ほんとう)}の{名前(なまえ)}は、{中野寅雄(なかのとらお)}]の@{短歌(たんか)}[{日本(にほん)}に{昔(むかし)}からある{歌(うた)}の{種類(しゅるい)}]は@{石川啄木(いしかわたくぼく)}[{人(ひと)}の{名前(なまえ)}。{日本(にほん)}の{有名(ゆうめい)}な{詩(し)}を{作(つく)}る{人(ひと)}]の@{短歌(たんか)}[{日本(にほん)}に{昔(むかし)}からある{歌(うた)}の{種類(しゅるい)}]に{似(に)}ています。@{砂山影二(すなやまかげじ)}[{人(ひと)}の{名前(なまえ)}。{本当(ほんとう)}の{名前(なまえ)}は、{中野寅雄(なかのとらお)}]は、なぜ{自分(じぶん)}は{生(い)}きているのか{考(かんが)}えていました。1921{年(ねん)}に@{青函連絡船(せいかんれんらくせん)}[{青森(あおもり)}と{函館(はこだて)}を{往復(おうふく)}する{船(ふね)}]から{海(うみ)}に{自分(じぶん)}から{落(お)}ちて、{生(う)}まれた{年(とし)}を1{歳(さい)}とすると20{歳(さい)}で{亡(な)}くなりました。
この{歌(うた)}は「@{坊(ぼ)}っちやん[{夏目漱石(なつめそうせき)}( {人(ひと)}の{名前(なまえ)})の{書(か)}いた{本(ほん)}]の@{歌集(かしゅう)}[{歌(うた)}を{集(あつ)}めた{本(ほん)}]」のはじまりに{書(か)}いてあります。@{歌碑(かひ)}[{短歌(たんか)}が{書(か)}いてある{石(いし)}]は1968{年(ねん)}に@{海峡評論社(かいきょうひょうろんしゃ)}[{集(あつ)}まりの{名前(なまえ)}]と@{図書裡会(としょりかい)}[ {函館(はこだて)}の{文化(ぶんか)}を{伝(つた)}える{集(あつ)}まり]が{建(た)}てました。
{函館市(はこだてし)}